なぜか数学が苦手になる学習法の特徴とは?克服のヒント!

数学は好きですか?そう問われたら、大多数が苦手・嫌いと答えるでしょう。

数学が苦手になってしまうきっかけにはどんな特徴があるのでしょうか。また、数学を攻略するには、国語力が必要な場合もあるようです。

苦手克服のためにはどんな方法があるのかも考えてみました。

高校数学が苦手・できないと感じる人の特徴は中学数学の理解不足

数学は暗記よりも応用力が必要な教科です。

1つの問題を解くために、さんざん時間をかけて悩んで、それでも答えが出ない。やっと答えにたどり着いたと思ったら、不正解。

これでは数学が嫌いになってしまい、勉強をする気にならずに悪循環。

もともと数学に苦手意識がある人に多いこのパターン。

「解き方」がわからないまま、がむしゃらに答えを出そうとして時間ばかりかかり、的外れな答えを導き出してしまうのです。

数学は、小学校時代の算数が一番の土台にあり、その上に中学以降の数学が基本になります。

特に、中学数学をきちんと理解して身につけていなければ、高校以後の数学問題が解けるはずがありません。

高校の数学でわからない、つまづいた、と悩んでいるのなら、思い切って中学数学に戻って復習しましょう。

今のまま、わからない問題でただ立ち止まっていると、どんどんと次の段階にも進めなくなってしまいます。

苦手な数学は問題の特徴に慣れろ。情報の抜き出しと視覚化

数学の教え方は、その理解度の違いで個人差が大きいため、一概には言えません。

一例として、「基礎的な計算は問題なくできて、平均的な学力を持っている」とした場合の教え方を考えましょう。

数学でつまづきやすいポイントの一つに「文章題」があります。

数学の文章問題は、文章の説明から必要な要素を抜き出して数式に昇華する必要があります。

教えるときのコツとしては次のような点があります。

・文章から必要な要素を読み取る

・イメージを視覚化する

文章に含まれる数字や文字列を抜き出して、数式の材料になる部分がどこであるかを見つけます。

次に、関数であれば座標、図形であれば形状などをわかる範囲で実際に描いて視覚化してみます。

どうしてもイメージが伴わない場合には、まず解答を見てから学習するという方法でもいいでしょう。

数学の文章問題が苦手な子どもの特徴!読解力に問題アリ?

数学が理解できていないからテストで点数が取れないと思っていたら、それが国語力不足である可能性もあります。

数学の文章問題は、そもそも数字や数式、座標や図形といった「文章」ではない要素で成り立っています。

これを、文章の形で質問したときに、数学独特の表現や言い回しが含まれます。

平均的な国語の読解力があっても、数学の文章問題になると問われていることの意味が解らないという場合があるのです。

「AがBであるとき、CはDである」のような文章を見ただけで「何を言っているかわからない!」というイメージが先行して、その後の理解を妨げているのかも。

一般的な数式による計算問題では、ある程度の点が採れているのに文章問題で点を取れない。場合によっては、白紙に近い状態たったりする場合には、親も一緒に考えてみましょう。

数学の文章問題には、一定のパターンがあるものも多く、文の組み立てに見慣れてしまえば必要な情報の読み取りは可能になってくるはずです。

数学が苦手になってしまう人の理由とは?

数学に限らず、得意不得意な教科は誰にもあるものです。

数学の授業が理解できず、苦手意識を持ってしまう場合は次のようなことが考えられます。

◆自分の理解力・基礎的な数学力が不足している

解らないところはメモや印をつけて、あとから復習して対応しましょう。授業とは別に、前学年からの復習を独自に行う必要があるかもしれません。

数学は階段を上るように、前に身につけた学力をベースに次に進むものです。基礎的な部分は、できるだけ早く復習で補強するようにしましょう。

◆授業の進みが速いので、自分の理解が追い付かない

教室内で数十人が一度に勉強する授業では、一人一人の理解に合わせて授業を進めることは困難です。

追い付かないと感じたら、わからない部分を溜め込まずに授業後の復習で理解度を高めておきましょう。わからないことは先生に質問したり、友人に聞くなどでも良いでしょう。

◆先生の教え方・解説が悪い

自分で努力しない生徒の中にも、こういって言い訳にする場合はあります。

しかし、事実として「教え方の下手な先生」というのは存在します。

たとえそうであっても、今度の試験などで点数を採れるかどうかは、あなた自身の問題であり先生は責任を持つことができないでしょう。

友人や先輩、塾の先生などに助けを求めて自分の理解力を上げる努力をするのが最優先です。

パズルゲームに親しんで数学に対する苦手意識を持たせない

数学(算数)には、ときどき「苦手になるきっかけ」ともいえるべき学習項目が出現します。

足し算や引き算は、日常生活でも利用されることが多い数学で、理解もしやすい物です。
しかし、掛け算あたりになると「暗記」が苦手な子供が現われます。

その後も、少数や分数、割合や比など感覚的に理解しにくいことが登場するごとに、数学は「面白くない」「難しい」と刷り込まれていきます。

誰だって理解ができないものを好きにはなれないでしょう。

ただ、考え方を変えれば数学はパズルやゲームのようなものです。

最初に提示された材料から、ルールや法則に従って解き進めると一つの答えが見えてくる。

子供の頃に、そんな数遊びや数学を使ったゲームやパズルに親しむことも、数学への苦手意識を持たないようにする工夫の一つです。

数学が苦手でも、勉強として努力して克服する人はたくさんいるでしょう。

しかし、できるなら興味を持って楽しんで数学に取り組めれば、勉強に対するストレスは随分軽くできるのではないでしょうか。