猫が布団に入ってこない理由って何?猫の就寝時の事情を調査

猫と一緒に眠りたいけど、呼んでも布団に入ってこないのには何か理由があるの?
と悩む飼い主さんもいるのではないでしょうか?

その考えれる理由についてのお役立ち情報を調べ、まとめてみました。

また、猫が飼い主と一緒に眠る理由も併せてご紹介します。

猫と一緒に寝たいのに布団に入ってこない・・・原因はあるの?

寒い季節になってくると、特に夜眠る時には人肌恋しくなるもの。
そんな時に猫を飼っていたら、ゆたんぽ代わりに一緒に寝たいですよね。

しかしお布団に誘ってもすぐに出ていってしまう・・・なんて体験をされた方もいると思います。

猫は寒さを嫌う動物ですが、温度差にとても敏感です。
猫と一緒に寝たい!という人はこんなことに気をつけると良いかもしれません。

猫とは普段からコミュニケーショを取り、安心感を与えてあげ寝やすい暖かい環境を作ってあげることが最も大切です。

また猫は匂いにも敏感なので、香水やにおいのきつい薬などは嫌がります。
その他にもいびきや寝返りも嫌います。

もし飼い猫が一緒に寝てくれない場合や、知らないうちに猫がいないなどの時に考えられる理由には寝ている間に猫にとって不快な思いがあるのかもしれませんね。

また、猫によっては絶対に誰とも一緒に寝ないと言う頑固な性格な猫もいますので無理じいはしないようにしましょう。

猫が布団に入ってこない時の理由はこんな場合も考えられる。

小さなうちから猫を飼っていると、寝る時にはいつも当たり前のように一緒の布団で寝る習慣がつきますが、突然寝ない場合がある時があります。

それはどんな理由が考えられるのでしょうか?

猫は体調を崩している事があり、人間の目にはわからないこともあります。
そんな時には食欲や便の状態、傷がないかどうかなどを観察するようにしてください。
少しでも異変がある時には、すぐに動物病院で診察を受けるようにしてください。

その他にも、猫はとても敏感な生き物なので飼い主に変化を感じた場合や、体調が悪い時などの時には飼い主の気持ちを察し、遠くから様子を見ていることもあります。

猫と生活をする時には、こうしたことの理由から一緒に寝ない場合もあると言う事を認識しておくと、どんな理由で寝ないのかのヒントになることもあるので、参考にされてみてくださいね。

猫が布団に入ってこない時は気まぐれも関係している?

猫の性格って気まぐれな性格で基本、自分が甘えたい時にしか傍に来ない時もありますよね。

どうしかして、抱っこしたりしたいと思い捕まえようと傍に行こうとすると高い場所へと移動してしまうなんてこともあります。

猫じゃらしで気を引こうにも気が乗らないと無視されるし、猫がいる場所によじ登って猫を見に行こうとすると、ささっと違う場所に移動されるなんてことも・・・

さらには、いつも一緒に寝ているのに、今日は猫が布団に入ってこない場合には、猫特有の性格の気まぐれも関係していることもあります。

かと思えば、気持ちよく眠っているところに喉をゴロゴロ慣らし、もぐりこんでくる場合もあります。

まぁ、そう感じながらも振り回されるのがいいと思う飼い主さんもおり、それが楽しみのひとつと思う人もいるのかと思います。

猫は飼い主を信頼しているからこそ、一緒に寝る?

猫はとても警戒心が強い生き物で、ちょっとの物音でも敏感に反応します。
夜行性なので夜中にぐっすり眠らず、朝方や昼間に寝ている様子を目にすることもあります。

また猫は警戒心が強いですが、飼い主には無防備な部分を見せることができるほどの信頼関係も持っており、自分に危険がないことをわかっている為、飼い主と一緒にいると安心して眠ることができると言われているのです。

また猫の性格にもよりますが、家族が多い家では、『餌をくれる人』『一緒に眠る人 』『遊んでくれる人』を使いわけている猫もいるようです。

我が家で飼っていた猫も、『餌をくれる人』母で『一緒に眠る人 』は父で
『遊んでくれる人』は子供達だった気がします。

そう考えると猫はきまぐれな部分もありますが、そうした使い分けをしながら、いつも家族を守っている信頼できる、父のところで寝ていたのかな~と思います。

猫は物事に関して優先順位をつける生き物かもしれません。人間もそういうところはありますよね。家族の中で自分より上の立場なのか自分より下なのかも普段の生活の中で自然と決まっていくものなのかもしれませんね。猫と一緒に寝たいけど寝てくれないということはそのあたりも関わってきているのかもしれません。

猫はこたつ大好きなイメージがあるけど、危険も伴うので注意を

寒い冬になると我が家で飼っている猫も、こたつの中で毛づくろいしたり丸くなって寝ていることがよくありましたが、人間と同じで長い間こたつで寝てしまうと猫も酸欠になり脱水症状になってしまう場合があるので、注意が必要になります。

また猫は全身、毛で体を覆われていることもあり長時間こたつの中にいることで低温やけどをしてしまう危険もあります。

なので、我が家では体が温まると温度を下げたり、布団をめくるなどをしたり、電源を切るように心がけてました。しかし猫も賢いので、熱くなると自分からこたつの中から出てくることもあります。

寒い冬にはこたつは快適ですよね、スィッチさえいれればすぐに体がポカポカになり、ましてや眠りも誘いますよね。しかし長時間眠り続けてしまうと体に異常をきたしてしまうことがあるので、人間も猫もこたつで眠る時には、細心の注意を払って使用するように気をつけましょう。