子育てに疲れた…。
5歳の子供を子育て中のママさん!
全力でお疲れ様です!!
子育ては、その時その時の月齢・年齢で悩みや辛さが変わってきますよね?
1つ楽になると3つ悩みが出てくるのが子育てあるあるではないのでしょうか?
5歳児の成長過程においてみられる『中間反抗期』を理解して、接するようにしてみてはいかがですか?
子供も、大好きなママが怖い顔をしているのは見たくないはずです。
子育てに疲れた…5歳の子供はこんな時期!ママさん必見
5歳の子供になると会話がしっかりできるようになってくるので気になってくるのが言葉遣いです。
例えば、「何かあったの」って聞いても「うるさい」とか言ってきたリ、突然怒ってきたリします。
会話は出来ていても子供の心が分からないという事も多いのではないでしょうか?
「こっち来ないで」「大嫌い」などの言葉を言われると心が痛いですよね。また、親の言葉の上げ足をとってきたリ、嫌な事を言ってくることもあります。
特に女の子は口が達者なので自分の事をしっかり主張してきます。親と言い合いができてしまうようなレベルになってしまうので、「生意気言って」などと感情的に対応したくなってしまうものです。
男の子の場合は口がそこまで達者になることは少ないのですが、感情的に怒鳴ったり、叩いたりすることがあります。
この時期について5歳の反抗期という言葉もあるようです。5歳にもなると力がだいぶ強くなってくるので暴れられるととても大変です。
子育てに疲れた?5歳の子供を叱り続ける自分に嫌悪感を感じる・・
育児をするときに○○すべきという決まりが多いと怒りの感情がうまれやすいと言います。
早寝早起き、食事は決まった時間に三食食べ、勉強も遊びも十分にするなど子育てをする上での理想が高いとそれに縛られてしまい怒りの感情がうまれる事が多くなり子供を怒ってしまいます。
よくあるのが、お父さんが寝る時間に帰ってきたから子供の寝る時間が遅くなった時です。寝る時間が遅くなることで怒りの感情が出て来て怒ってしまう事もあると思いますが、お父さんと子供のコミュニケーションの取れる時間の方が大切だという事もあります。
いったんよく考えて家族のために一番必要な事についてしっかり考えて見ましょう。
どんな事に怒るべきなのか、怒らずに済む場合も多いという事を知りましょう。
しつけや生活習慣というものは少しずつ覚えて行くものです。できないからと言って怒りを子供にぶつけてしまうと子供のプレッシャーになりますし、親子の仲が悪くなることもありますよ。
子育てに疲れたママさんは5歳児の子育てをもう一度見直してみて
5歳の子供を育てていると思うように行かずにイライラしてしまう事もあると思います。
子供を育児する上で大切な事は危険な事はキチンと話して注意すること、多少の事は多めに見てあげる事、お手伝いなどをしてもらい自己肯定感を高めてあげる事です。
5歳にもなるといろいろなお手伝いをすることができるようになります。夜ご飯を作る手伝いや洗濯、お掃除などできる事をしてもらい「とっても助かる!」「これもお願いできる?」「ありがとう」などいう事で自信がつきます。
お母さんが自分を頼りにしてくれている、役に立つことができている、自分もできるんだっという自信がつき自己肯定感が高められるのです。
また、大好きだという事をしっかりと伝えてあげましょう。子供にとってはとても嬉しい言葉です。何歳になっても嬉しい言葉なので大きくなっても伝えていける事が理想ですね!
5歳児の反抗期を『中間反抗期』と呼ぶ理由
反抗期と言えばいつ頃を思い浮かべるでしょうか?1回目の反抗期は魔の反抗期とも言われる2歳頃です。
5歳になることこの時期を過ぎているのでだいぶ楽になったなと感じていることが多いかもしれません。
そして2回目の反抗期と言えば中学生頃、思春期に来る反抗期だと思います。
ですが、この中間にあたる5歳~6歳前後にも反抗期があり中間反抗期と言います。
小学3、4年生で見られることが多いですが、早い子では5歳頃から見られます。
2歳の反抗期の時にはなんでも自分でやりたい時期で自立心が芽生える事で起こる反抗期でした。
5歳の反抗期にも理由があって、この時期の反抗期は周囲の期待を大きく感じているけど、まだ心は子供で甘えたいという気持ちとの葛藤の時期なのです。
幼稚園に行っている場合は年長さんになれば年少さんや年中さんのお手本となるようにと言われる事もありますし、弟や妹が出来ればお兄ちゃんとして扱われます。
一人っ子だとしてもできる事が増えてきていて、失敗したりしたときや甘えたときなどに「もう5歳でしょ」と叱られてしまう事も多いです。
自分と周囲とのバランスがうまく保たれていない事で起こるのが5歳児の反抗期なのです。
5歳児のママさん!それはしつけではなくママさんの支配では?
子供に愛情を表現しているつもりでも子供を支配してしまっていることがあります。
子供を支配しようとしている親は日常的に怒る回数が多いです。ですが、このような状況にあるお母さんは自分では気づいていないと言います。
お母さんにとっては愛情表現であるので、手出し口出ししていることが子供を大切ししていると思っているのです。
子供の教育に良いというものはどんどん取り入れていきますし、習い事もたくさんさせたり、おしゃれな服を着せて写真を撮ったり。
このような行動は子供がかわいくて仕方ないという気持ちからおこるもので、可愛いからこそ全部してあげたいと思ってしまうのです。
一人で遊びに行くことに対しては心配になってしまうので反対してしまう事もあります。お母さんは子供の事を考えてやっていることなので子供を自分の思い通りにしようとしているという気持ちはないのです。