缶詰の魚は栄養をしっかりとれる!災害時にも重宝する保存食

魚は健康に良い栄養が摂取できますが、『魚の缶詰』になるとどうなのか気になりますよね。

缶詰だと栄養の面から見るとあまり良くないの?と心配される方もいるかもしれません。

しかし心配は無用です。魚の缶詰は栄養面からみても災害時などにも非常に生活の力強い味方なのです。

魚の缶詰の栄養や効果についての生活の知恵袋的に調べてみました。

魚の缶詰って栄養が気になる・・人体に悪い影響はあるの?

魚の缶詰は、骨も丸ごと食べられてカルシウムもしっかりと取れますので、健康に非常にいい食材です。魚の缶詰のいい所は手軽に食べられて、更に栄養価も非常に高いというところです。魚を最近食べていない人や、栄養が最近偏っていると感じている人に魚の缶詰は非常にお手軽に摂取できる万能食材といえます。

 

缶詰の内側から何か有害がものが溶けだしているのか心配される方もいるかもしれませんが、缶の内側を塗装しない無塗装缶から微量のスズが溶出されるようですが、これは食品を色素変化を防いだり香りの変化を防いでくれます。人体に影響はほとんどないと言っていいでしょう。

フルーツの缶詰の場合は、ビタミンCの栄養価が少なくなるのを防ぐ効果があります。

また、体内には蓄積せずに排出される成分であると報告されています。

 

缶詰は、中の空気を抜いて密閉します。
そして高温高圧で加熱殺菌をした後に冷却されます。

加熱によって殺菌されているので、保存料や添加物は使用されていないか、必要最低限の量で保存が可能です。

 

気を付けたいのは、塩分が多いということです。
魚の栄養は煮汁にも含まれていますが、塩分もかなり含まれます。

 

魚に限らず、同じものばかり食べるというのは、栄養バランスが偏る原因です。
肉や魚、野菜などバランスよく摂取することが大切です。

魚の缶詰で良い栄養は何が摂取できるの?

魚の缶詰からは、さまざまな栄養が摂取できます。

 

◇カルシウム

通常家で魚を食べる時には、圧力鍋で長時間煮るなどとしなければ魚の骨は食べられません。
一般家庭で食べられる「焼き魚」や「煮魚」といった料理が多く、骨は食べませんよね。
しかし、缶詰の魚は加圧加熱殺菌によって、太い骨でも食べることができます。

骨にはたくさんのカルシウムが含まれますので、骨ごと食べることは効率よくカルシウムを摂取できるのです。

 

◇ビタミンD

ビタミンDは、摂取しにくい成分と言われますが、缶詰からは摂取しやすい成分になります。
さんまの蒲焼の場合、缶詰中に12μg(マイクログラム)含まれています。
一日に必要なビタミンDは、5.4μgと言われているので、1缶食べるだけでも十分な量が摂取できるのです。

 

また、ビタミンDはカルシムの吸収を促進するという働きもあります。

 

◇鉄分

魚類には鉄分も多く含まれています。
缶詰からも鉄分摂取が可能です。

さんまなどの青魚に含まれる鉄分は「ヘム鉄」と言われ、体内に吸収されやすい鉄分です。

貧血で悩む女性にもおすすめです。

魚の缶詰は災害時に威力を発揮!もしもの備えにも最適

災害時に精神的にも栄養を与えてくれた肉や魚の缶詰の備え

最近いろいろな所で災害が起こっていますよね。そんな災害時にも心と体に栄養を与えてくれたのが缶詰なのです。

実際に我が家でも災害時に停電が起こり、オール電化だったこともあり全ての家電品が使用不能となってしまいました。

米も炊けない、ウォーターサーバーも使えない、お風呂も入れない、室内の照明もロウソクを利用したりとまさにキャンプのような状態でした。

食材を買いに近くのコンビニやスーパーを回りましたが、どこも行列ができていてほしいものは陳列棚にはもうない状態でした。

そこで大活躍したのが「魚の缶詰」でした。普段は意外と忘れられる食材である缶詰があったことにより「食べるものがない」という不安は緩和され、精神的にもかなり助けられました。

通常の食卓でもいろいろなアレンジができますが、もしもの時の備えとしても魚や果物の缶詰は「自分の心にも栄養を与えてくれる」存在となります。今現在は魚や果物の缶詰だけではなく、肉や魚のそれぞれ味付けの違う缶詰もたくさん種類がありますので食べ比べてみるのもいいのではないでしょうか。

生の魚と缶詰の魚、栄養の面での違いってある?

生の魚と、缶詰の魚の大きな違いに骨が食べられるかどうか、というのがあります。

カルシウムを摂取するには、骨まで食べることが必要です。

缶詰以外の魚だとそれは難しいですが、缶詰は骨までやわらかくなっているため、身と骨一緒に食べることができます。

 

また、魚には旬があり、旬の季節にはお手頃な価格でおいしい魚が流通しています。
しかし、旬以外の季節は、手に入りにくかったり価格が高くなったりします。

さんまなどの青魚は、いたみやすい魚ですし、魚を下すのもテクニックが必要です。

これが缶詰の場合だと、一年を通して安定した価格で購入できますし、いつでも簡単に食べることができます。

 

魚の缶詰は、どこの家庭にも幾つかはストックがあるのではないでしょうか。
おかずが少ない時の一品にもなりますし、缶詰を使って一手間加えたレシピなどもあり、重宝する食材です。

魚の缶詰を食べる時に注意する点とは?

魚の缶詰は手軽に栄養を摂取できて便利な食材ですが気を付ける点はあるのでしょうか?

 

魚の缶詰には、味噌などの味付きのものと、水煮があります。

味付きのものの中には化学調味料などが含まれているものもあるので添加物が気になる方は、水煮がおすすめです。水煮と言っても、ただの水で煮ているわけではありません。食べてみて驚いたのが、実は結構しょっぱいということです。思った以上に塩分が使われているようです。

 

缶詰の汁の中には、体に良いとされるDHAやEPAが溶け出しています。

一番良いのは、汁も捨てずに摂取するのが理想ですが、その場合、気を付けたいのが塩分です。お味噌汁やスープに使うのであれば、缶詰に入っている塩分をそのまま利用できるのでおすすめです。

 

また、魚の缶詰の中には、あまり良くない油と言われる綿実油や紅花油などのサラダ油が使われているものもありますので注意が必要です。

手軽でおすすめ!魚の缶詰を使ったピリ辛簡単レシピ

魚の缶詰は美味しいですが、味に飽きてしまった場合は缶詰を使ったアレンジレシピがおすすめです。

 

さんまの缶詰の味を活かし、ピリ辛にアレンジします。
ご飯の上にのせてピリ辛丼にしてみました。

 

【材料】2人前

・さんまの蒲焼(1缶)
・しょうが(1/2片)

【調味料】

・酒…小さじ2
・みりん…小さじ1.5
・豆板醤…少々
・うなぎの蒲焼のタレ…大さじ1
・たまねぎ…1/4
・刻みのり…適量
・ご飯…丼2杯

 

1.さんまの蒲焼は、さんまと汁に分けておきます。
さんまは食べやすい大きさにほぐし、汁と酒・みりん・豆板醤・うなぎの蒲焼のタレを合わせておきます。

 

2.玉ねぎを薄切りにして、水に付けて軽くもみ洗いして、水気を切っておきます。

 

3.フライパンに、さんまとしょうがを入れ中火で温め、ほぐれたら合わせたタレを入れ、炒めます。

 

4.どんぶりにご飯を入れ玉ねぎをのせます。その上に3をのせ、のりを散らします。